前髪の薄毛、放っておくと大変なことに…?
おでこの生え際が薄くなり、前髪がスカスカになってしまうような薄毛の症状を抱える女性は、以下のような脱毛症を発症している可能性が考えられます。
- 男性ホルモンの影響によって起こる脱毛症(びまん性脱毛症)
- 髪が引っ張られることで起こる脱毛症(牽引性脱毛症)
- 頭皮環境の悪化によって起こる脱毛症
これらの薄毛の症状はいずれも放っておくと、前髪だけでなく頭頂部などにも進行しかねません。
この記事で前髪の薄毛が起きる仕組みを理解し、適切な対策を今からはじめていきましょう。
女性の前髪が薄毛になる原因
女性の前髪が薄くなる脱毛症が引き起こされる原因としては主に以下の3つです。
- ホルモンバランスの乱れ
- 頭皮へのダメージ
- 頭皮の栄養不足
これらを招きやすい生活習慣や、どのように脱毛症に繋がっていくのかについて詳しく見ていきましょう。
原因①女性ホルモンの減少
女性の前髪の薄毛の症状として多いのが、髪が全体的に薄くなってしまうびまん性脱毛症。
このびまん性脱毛症は男性ホルモンの影響により発症します。
本来女性は、豊富に分泌されている女性ホルモンによって男性ホルモンを制御することができるため薄毛にはなりにくいですが、以下で挙げるような要因により女性ホルモンの分泌量が減少してしまうと、薄毛になりやすくなってしまいます。
女性ホルモンが減少する要因になりうるもの
- 加齢
- 閉経
- ダイエット
- ストレス
- 運動不足
- 飲酒
- 喫煙
- 不規則な睡眠サイクル
上記のいずれかに心当たりがある場合は、改善できるものであればすぐに改善することを心がけましょう。
びまん性脱毛症が起こるメカニズム
髪の健康に必要不可欠な女性ホルモンの一種(エストロゲン)が減少すると、男性ホルモンの一種(DHT)が毛根に影響を与え、髪の毛が持つ本来のサイクルを狂わせてしまいます。
ヘアサイクルが乱れると、髪の毛が成長する量よりも抜ける量が多くなってしまい、全体的に薄毛が広がっていくことになります。
原因②頭皮への直接的なダメージ
頭皮に不必要にダメージを与えてしまうと毛根に負荷がかかり、抜け毛を増やすことになってしまいます。
頭皮へのダメージとして多くの女性がやりがちなのが、髪を引っ張りすぎてしまうこと。
- 前髪をあげてまとめるような髪型
- 髪の分け目がいつも同じ
- 編み込み
- エクステ
等を長期間続けていると負荷がかかった部分の髪の毛が抜けやすくなり、いわゆる牽引性脱毛症を発症してしまいます。
また、引っ張るような髪型をしていない女性でも、むれや乾燥等のダメージによって頭皮に雑菌が増えると、抜け毛が増えやすくなります。
原因③頭皮の栄養不足
そもそも髪の毛に必要な栄養素を十分に摂取できていなかったり、血行不良や毛穴のつまりによって髪に栄養が行き届かなかったりすることによっても前髪は薄毛になります。
以下のいずれかに当てはまっていないか確認してみましょう。
- 食事の栄養バランスが偏っている
- 冷え性
- 肩こりや首こり
- パーマやカラーリングの頻度が高い
- スタイリング剤が流しきれていない
- シャンプー等の洗い残しがある
この対策法で前髪の薄毛を改善させよう
ここからは女性の前髪の薄毛の対策方法を紹介します。
具体的には以下の通りです。
- 生活習慣の見直し
- 正しいシャンプー法
- 育毛剤の使用
それぞれ詳しく解説していきます。
対策①まずは生活習慣を見直そう
前髪の薄毛に悩んでいる女性がまず最初にすべきなのは、これまでに述べてきた原因のうち心当たりのある習慣があるなら改善を試みるということ。
食生活が乱れているなら、髪に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルを中心にバランスよく栄養を摂取する。
睡眠サイクルが乱れているなら、ホルモン分泌のゴールデンタイムである22時〜2時はしっかりと睡眠をとる。
冷えやコリがあるならマッサージを毎日してみる。
など、これらを心がけるだけでも、薄毛の進行を止めることは十分に可能です。
対策②適切なシャンプー選びと正しい洗い方を身につける
頭皮環境を良好に保つには、頭皮に優しいシャンプーを使用することが鉄則です。
具体的には、ドラッグストアなど市販で売られていることが多い高級アルコール系のシャンプーではなく、低刺激のアミノ酸系シャンプーを選ぶようにしましょう。
また、シャンプーは以下の方法で正しく行うことをおすすめします。
- 1.髪を十分にお湯で洗い流す
- 2.シャンプーを手のひらで泡立たせる
- 3.指の腹を使い、頭皮→髪の順に優しく洗う
- 4.洗い残しのないよう、しっかりと洗い流す
なお、シャンプーは1日1回で十分です。
頭皮があぶらっぽいからといって、1日に何度も洗髪をすると、身体は頭皮を守ろうとしてかえって過剰に皮脂を分泌してしまいます。
過剰な皮脂は雑菌を増やす原因となるため注意しましょう。
対策③女性用の育毛剤を使う
- 価格:初回購入5,000円→980円
- 実績:リピート率96.5%
- 特徴:返金保証180日間対応
すでに前髪の薄毛が進行している場合、育毛剤の使用は欠かせないといっても過言ではありません。
なぜなら育毛剤は、すでに紹介した前髪の薄毛の原因である、
「ホルモンバランスの乱れ、頭皮へのダメージ、頭皮の栄養不足」
の全てに対応することができるからです。
育毛剤のメリットはなんといっても、直接頭皮に育毛成分を塗布することで、頭皮環境を効率的に改善することができるということ。
中でも女性に絶大な人気を誇る「マイナチュレ」には、前髪の薄毛の一番の原因となりうる男性ホルモンを抑制できるヒオウギ抽出物などが配合されています。
さらに保湿成分がたっぷり配合されていたり、27種類もの天然植物由来で作られていたり、頭皮や髪のことが徹底的に考えられた、まさに女性のための育毛剤といえるでしょう。
生え際の薄毛は放置厳禁!対策を始める基準って?
前髪の薄毛はどれくらいになったら対策を始めればいいのか。
答えは簡単です。
この記事を読んでいる女性なら例外なく「今」がその時です。
なぜなら仮に今現在、症状が進行していなかったとしても、びまん性脱毛症を発症していた場合、気づかないうちに生え際以外の箇所でも抜け毛が増えてしまう可能性が高いからです。
症状が小さいものであっても、前髪の薄毛は予防するに越したことはありません。
前髪の薄毛ってどれくらいで治るの?
今この瞬間から生活習慣を改善し、育毛剤等の積極的な対策を行ったとして、育毛効果を実感できるのは早くて3ヶ月目からです。
これにはヘアサイクルが関係しており、髪の毛は通常、
髪が成長する期間→成長を終えた期間→抜け落ちる期間
を繰り返していますが、この「抜け落ちる期間」から「髪が成長する期間」は最低でも3ヶ月を要するため、今すぐに頭皮環境を改善したとしても、健康な髪が生えてくるのは今から3ヶ月後ということになります。
完全に治ったと実感するには、現在の症状の進行度や対策方法にもよりますが、一般的には半年〜2年ほど要すると言われています。
女性の前髪の薄毛は早めの対策を!
女性の前髪の薄毛は正しく対策をすることで改善することは十分に可能です。
まずはご自身の原因を把握し、素早く適切な対策を始めましょう。
忙しくて生活習慣をすぐには変えられなかったり、何をすればいいのかわからなかったりする方は、まずは育毛剤を使ってみることをおすすめします。
継続して使用することで、症状は必ずいい方向に向かっていくはずです。