1. 髪の毛が抜けるのは異常?それとも自然なこと?
髪の毛は、ヘアサイクル(成長期 → 退行期 → 休止期)を繰り返しながら生え変わっています。
成人女性の場合、1日に50〜100本程度の抜け毛は自然な現象です。
しかし、以下のようなケースは注意が必要です。
-
1日の抜け毛が150本以上続く
-
洗髪時に排水溝が髪で詰まる
-
分け目が広がってきた
-
髪が細く、ハリやコシがなくなった
これらは一時的な抜け毛ではなく、薄毛の初期症状である可能性があります。
早めに原因を把握し、生活習慣やケア方法を見直すことが重要です。
今回は髪の毛の抜け毛についての原因と、その改善方法についてご紹介します!
2. 女性の抜け毛に多い原因7選
2-1. ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの「エストロゲン」には、髪の成長を促し、抜け毛を防ぐ働きがあります。
しかし、妊娠・出産・更年期・閉経などのライフイベントでホルモン分泌量が変化すると、
髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えることがあります。
特に出産後の「産後脱毛症」や、更年期の「びまん性脱毛症」は多くの女性が経験します。
2-2. 栄養不足
髪は主に「ケラチン」というたんぱく質でできています。
偏った食事や過度なダイエットで、タンパク質・鉄分・亜鉛・ビタミンB群が不足すると、
毛根への栄養供給が滞り、髪の生成がスムーズに行われません。
2-3. ストレス
精神的・肉体的ストレスは自律神経を乱し、血行不良を招きます。
頭皮への血流が低下すると毛母細胞が十分に働けず、髪が細くなったり抜けやすくなります。
2-4. 睡眠不足
成長ホルモンは睡眠中に分泌され、髪や肌の修復を行います。
特に22時〜2時は「お肌と髪のゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間帯に質の高い睡眠をとることが大切です。
2-5. 間違ったヘアケア
強いブラッシング、熱すぎるドライヤー、過度なカラー・パーマは頭皮や髪を傷めます。
また、シャンプー時に爪を立ててゴシゴシ洗うのも頭皮環境を悪化させます。
2-6. 頭皮環境の悪化
皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まり、乾燥などは毛根の機能を弱めます。
フケやかゆみ、炎症がある場合は早めに皮膚科で相談しましょう。
2-7. 遺伝的要因
家族や親戚に薄毛の人が多い場合、遺伝的に薄毛になりやすい体質である可能性もあります。
3. 今すぐ試せる改善方法7選
-
栄養バランスを見直す
髪の成長にはタンパク質(肉・魚・卵・大豆)や鉄分(レバー・ほうれん草)、亜鉛(牡蠣・ナッツ)が必須。 -
適度な運動で血行促進
ウォーキングやヨガなど軽い運動で全身の血流を改善し、頭皮に栄養を届けやすくします。 -
頭皮マッサージ
シャンプー時やお風呂上がりに5分程度のマッサージを習慣化すると効果的。 -
低刺激シャンプーの使用
アミノ酸系シャンプーで優しく洗い、皮脂を落としすぎないことが大切です。 -
質の高い睡眠をとる
就寝前のスマホ使用を控え、寝室環境を整えることで成長ホルモンの分泌を促します。 -
ストレス発散法を持つ
趣味、運動、入浴、深呼吸など自分なりの方法でストレスを解消。 -
髪・頭皮をいたわるスタイリング
高温アイロンの多用やきついヘアゴムは避け、自然なスタイルを心がけましょう。
4. 改善しない場合の選択肢
数ヶ月改善を試みても抜け毛が減らない場合は、早めに専門機関に相談することが重要です。
女性専用の薄毛治療クリニックでは以下のような治療が行われています。
-
内服薬(パントガール、ミノキシジル内服など)
-
外用薬(ミノキシジル配合ローションなど)
-
注入療法(HARG療法、育毛メソセラピーなど)
-
生活習慣・食事指導
5. まとめ
女性の抜け毛は、放置してしまうと回復に時間がかかってしまいます。
まずは生活習慣やヘアケアを見直し、それでも改善しない場合は早期に専門相談を。
健康的な髪を取り戻すためには、原因の特定と適切な対策が何よりも大切です。