薄毛の対策にはどんな方法が有効なの?
多くの男性が抱えている薄毛の悩み。主な原因には男性ホルモンや遺伝的なものが挙げられますが、近年では生活習慣の乱れやストレスによって薄毛が悪化している方も多く見受けられます。
しっかり対策したいと思う一方で、何をすべきか具体的な予防法がわからないという方もいるでしょう。
「薄毛の対策にはどんな方法が有効なの?」
「薄毛の原因を知って適切に予防していきたい」
このような疑問を解消するため、今回は薄毛を引き起こす原因と改善・予防法をわかりやすく解説していきます。
適切なセルフケアで期待できる効果とは
薄毛でお悩みの方の中には、シャンプーを変えたり市販の育毛剤を試したりセルフケアに取り組んでいる方が多いことでしょう。
毛量が大幅に減ってから対処しても、セルフケアだけでもとの状態に回復させることは難しいです。ただし、薄毛に気づいた時点ですぐに対策をすれば、薄毛の進行を遅らせたり育毛にいい頭皮環境を整えることは可能です。
薄毛の原因は人によって様々。原因によって有効な予防法も変わってきますので、まずは自分の薄毛の原因は何なのかを知るところからはじめていきましょう。
AGA専門のカウンセラーにご相談したい方はこちらをCheck!
無料でカウンセリングが受けれます!
薄毛の主な原因6つ
薄毛の主な原因6つを詳しく解説します。
当てはまっているものはあるか確認して見て下さい。
①遺伝
親が薄毛の場合、子や孫にも高い確率で遺伝することがわかっています。特に男性は母方の遺伝を大きく受け継ぐとされています。
遺伝によって引き継がれるのは、
5αリダクターゼの活性度
男性ホルモンレセプター(受容体)の感受性
という2つの遺伝子情報です。
5αリダクターゼはテストステロンをDHTに変換させるはたらきをするため、5αリダクターゼが活性しやすい=薄毛ホルモンが生成されやすいと言い換えられます。
さらに男性ホルモンレセプターの感受性が高い人というのは、DHTを取り込みやすい体質です。その結果、抜け毛の直接的原因である脱毛因子(TGF-β)を増加させてしまいます。
②男性ホルモンの影響
薄毛と深く関係する男性ホルモンには、
テストステロン
ジヒドロテストステロン(DHT)
があります。
テストステロンは筋肉や骨格、男性らしい身体づくりに欠かせないホルモンです。記憶力やモチベーションアップなど精神面にもいいメリットをもたらすもので、別名「モテホルモン」と表現されることがあり、男性にとっては良いことばかりのホルモンです。
テストステロン自体は男性の健康維持にプラスの影響を与えます。しかし、5αリダクターゼと結合した時はより強力な男性ホルモンジビドロテストステロン (DHT)に変換されるため注意しなければなりません。
というのも、DHTは「薄毛ホルモン」と言われる存在で、成人男性の身体ではネガティブなはたらきをするからです。DHTをきっかけに発症する疾患にはAGA(男性型脱毛症)や前立腺肥大症、前立腺がんなどがあげられます。
③頭皮の血液循環が悪い
毛髪は、何もせずとも栄養が届けられるわけではなく、毛細血管から栄養を届けることで成長していきます。その為血行不良の方は毛髪の成長に必要な栄養が届きにくい傾向にあります。
血行不良の主な原因は運動不足で、身体を動かす習慣のない方は血の巡りが滞りやすい傾向にあります。
また、近年リモートワークなどが盛んになっており、長時間同じ姿勢でデスクワークやPC・スマホ操作のし過ぎも注意すべきです。
④食生活の乱れ
栄養バランスの悪い食事や不規則な生活は薄毛を招く大きな原因になります。
毛髪は日々の食事から摂取した栄養をもとに成長します。よって食事量が少なかったり、高脂質・高カロリーな食事が多いと頭皮に十分な栄養を届けられませんし、脂っこい食べ物は皮脂が過剰に分泌されて頭皮環境に悪影響をもたらします。
また睡眠不足は毛髪の成長に必要なホルモンの分泌を妨げるため、夜更かしは避けるべきです。
このほか過度な飲酒や喫煙も毛髪の成長に悪影響を及ぼします。
⑤ストレス
「ストレスで薄毛になる」とはよく言いますが、ストレスが薄毛を誘発するのは事実です。
私たちヒトの身体は強いストレスを受けると自律神経が乱れ、副交感神経が優位になります。副交感神経がはたらくと血管収縮が起こり、先述のとおり血行不良が生じます。
これにより毛髪が十分に成長できず、抜け毛が増えたり薄毛が進行してしまうのです。またストレスによる皮脂の過剰分泌が頭皮環境を悪化させ、毛穴のつまりや炎症など抜け毛の誘因となることもあります。
⑥外的要因
紫外線や肌に合わないシャンプーなどの外的要因も薄毛の原因の一つです。
紫外線を長時間浴びると頭皮が火傷を負うのと同じ状態になり、乾燥や炎症によって頭皮環境が悪化します。洗浄力の高いシャンプーも頭皮の水分を奪うので、結果的に抜け毛の増加につながります。頭皮に負担をかけるという意味では、月に何度もパーマやカラーを繰り返す方も薄毛リスクが高いと言えるでしょう。
薄毛セルフチェック
次の項目に当てはまるものがある方は、ほおっておくとますます薄毛が進行する可能性があります。
当てはまる項目がないか、1つ1つチェックしてみましょう。
①細くて短い毛が多い
まず枕に付着した抜け毛の状態を確認してみましょう。
薄毛が進行すると、毛髪が十分に成長できないうちに脱毛するため細くて短い抜け毛が増えます。
毛髪は本来3〜5年(女性は4〜6年)かけて成長するものですが、なんらかの理由でヘアサイクルが乱れると髪の成長期は大幅に短縮されます。
重症化した方では半年〜1年ほどで抜け落ちてしまうため、細くて短い抜け毛が増加するというわけです。
②生え際が後退してきた
生え際の位置が年々後退している場合、今後も薄毛が進行する可能性があります。前頭部や頭頂部の薄毛が顕著で、進行パターンも非常に特徴的です。実際にクリニックの診察でも、薄毛が疑われる場合には生え際の状態を確認します。
「生え際がM字型に後退した」あるいは「前髪のボリュームが減った」と感じる方は薄毛の可能性が考えられます。
③つむじ周辺の地肌が薄く露出している
つむじ周辺が薄くなり地肌が透けている状態もまた、薄毛の症状です。
ヘアセットがしにくくなったことをきっかけに、頭頂部の薄毛に気づく方は多いです。つむじが大きくなった、頭皮が赤っぽく見えるといった症状も注意深く観察した方がいいでしょう。
④髪にハリやコシがない
薄毛でヘアサイクルに乱れが生じると、今ある毛髪にもハリやコシ不足といった変化が見られます。以前と比べスタイリングが長持ちしない、あるいは髪質がやわらかくなったと感じる時は注意が必要です。
今すぐ試せるセルフケアによる抜け毛、薄毛の対策法
抜け毛・薄毛が気になり始めたら、髪の毛を健康に保つため生活習慣や食生活を見直してみましょう。また、ヘアケアやスカルプケアの習慣を取り入れるのも一つの手です。ここでは、自分でできる対策をご紹介します。
①頭皮マッサージ
頭皮マッサージには、血流を良くする効果が期待できます。血流の改善によって、毛髪へ十分な栄養を供給できる状態を作りましょう。日々継続して行うことで、血流が良い状態を維持することに繋がります。
頭頂部に皮膚を集め、揉み上げるように行うことで、頭皮にゆとりが出てくるようにするのがマッサージのコツです
②生活習慣の改善
生活習慣の乱れを解消すると、抜け毛や薄毛の改善が期待できます。髪を太く丈夫に育てるには、眠っている間に分泌される「成長ホルモン」が必要です。
夜更かしを含めた睡眠不足を予防し、成長ホルモンが適切に分泌されている状態を目指しましょう(成長ホルモンは入眠後4時間後に分泌されます)。
また、ストレスの蓄積や喫煙は、血流を悪化させる要因となります。血流が悪化すると頭皮に血が巡りにくくなり、髪が育つのに必要な栄養がしっかりと毛根に行き届かなくなるおそれがあるためご注意ください。
抜け毛や薄毛が気になるときは、趣味の時間を作ったり定期的に運動をしたりして、上手にストレスを解消しましょう。また、可能であれば禁煙に取り組むようおすすめします。
③食事、サプリメントによる栄養補給
髪の毛の成長には、タンパク質・ミネラル・ビタミンなどさまざまな栄養素が必要となります。これらの栄養素をバランス良く摂ると、髪の成長をサポートすることにつながります。
食事のみで栄養を摂取するのが難しいときは、補助としてサプリメントを併用しても良いでしょう。また、栄養の一つに酸素もあります。姿勢を良くして呼吸を深くして酸素を吸収するようにしてください。
まとめ
薄毛対策をするには、なぜ薄毛になったのかその原因を知ることからはじまります。薄毛の原因は人によって異なりますので、自分に合った予防法で正しく対策することが大切です。
まずは簡単にできることから改善、試してみましょう!